News(玉岡かおる公式サイト)

最新刊「花になるらん 明治おんな繁盛記」
京都の呉服商「高倉屋」のご寮人さん・みやび。女だてらに積極的に商売を拡げ、動乱の幕末から明治を生き抜いた女性の波瀾の人生を描く大河長篇。

8月の講演会(一般の方の入場は不可

●8月7日(土)全国女性税理士連盟全国総会における玉岡かおる講演
 演題「視点を変えれば歴史も変わる  世界に誇る平和の城・姫路城の姫君のはなし」
 ※一般の方の入場は不可


●8月18日(水)第69回全国幼児教育研究大会兵庫大会における玉岡かおる講演
 演題「さきがけの女性たちの足跡に咲いた花」
 ※一般の方の入場は不可






posted by 管理人 at 19:10 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月3日 はびきの市民大学

はびきの市民大学 特別講義

女性天皇の花咲く時代
   古代最後の女帝が残したもの


オープンではないので告知しませんでしたが、こんな特別講義をしました。


IMG_5508.jpg





posted by 管理人 at 16:19 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月4日 講演会事前参加登録受け付け

緊急事態宣言発令により、来年2月に延期になりました



日本口腔インプラント学会 第41回近畿・北陸支部学術大会
市民公開講座

テーマ「大阪・人と病の戦いをめぐって 〜歴史からみる都市病巣〜」
講 師 玉岡 かおる(作家)
座 長 岸本 裕充(兵庫医科大学 歯科口腔外科学講座)
概 要 東京一極集中が問題視され、地方分権や地方活性化のかけ声が上がるようになって久しく、コンパクトシティが提唱される現代。コロナ禍を経て、人口の集中がもたらす感染増や医療施設の切迫は、いっそう深刻に社会構造を見直す必要を感じさせます。では、人がゆたかに、土地に誇りを持って暮らすためには、どんな視線がいるのでしょうか。四方を海に囲まれ、北前船などの海運が栄えた近世日本の男たちを描いた「この海に帆を上げて」(新潮社) の最新刊がある玉岡かおるが、歴史からヒントを探ります。一緒に、歴史の海に漕ぎ出してみましょう。


来年2月に延期
9月4日(土)14:00-15:30
大阪歯科大学 天満橋キャンパス 創立100周年記念館
〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目5番17号
地図:https://www.osaka-dent.ac.jp/access.html
京阪本線、地下鉄谷町線:天満橋駅 徒歩5分
定員120名(予定)  参加費無料
・事前参加登録を受付けております。こちらよりお申込みください。
・事前参加登録を頂いていない場合でも、お席に空きがあればご入場いただけます。

参加者の方へのお願い
・開催当日37.5度以上の発熱、倦怠感、咳など体調がすぐれない場合は、
 ご来場をお控えください。
・飛沫感染等を防ぐためマスクの着用をお願いいたします。
・当日入場前の体温測定にご協力をお願いいたします。
・体温が 37.5 度以上の場合は参加をお断りすることがあります。
・過去14日以内に海外から帰国、入国された方の受講はお控えください。
・身近な方(ご家族、ご友人、職場の同僚など)に新型コロナウイルスに感染された方、
 もしくは疑いのある方がいらっしゃる場合は、ご来場をお控えください。


20210701.jpg





posted by 管理人 at 17:01 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする