News(玉岡かおる公式サイト)

最新刊「花になるらん 明治おんな繁盛記」
京都の呉服商「高倉屋」のご寮人さん・みやび。女だてらに積極的に商売を拡げ、動乱の幕末から明治を生き抜いた女性の波瀾の人生を描く大河長篇。

11月7日 関西大学客員教授講演会

関西大学客員教授講演会
「文学のチカラ ー史実を超えて残すものー」

日時:2019年11月7日(木)10:40〜12:10
場所:関西大学千里山キャンパス第1学舎 A602教室
※事前申し込み不要
※来場の際は公共交通機関(阪急電車)をご利用下さい。

問い合わせ
関西大学学長室学長課 TEL 06-6368-1121(代表)

2019-10-21_1033.png





posted by 管理人 at 10:46 | 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11月26日 奈良で講演会

講演会
「これからの女性リーダーシップとは 〜奈良時代の女性活躍から学ぶ」

日時:令和元年11月26日(火) 15:00〜16:40(予定)
場所:奈良公園バスターミナルレクチャーホール
料金:無料(申込必要)

主催:奈良商工会議所女性会 生駒商工会議所女性部

申込はFAXもしくは電話にて

20191019-2.jpg

奈良女性商工会議所公園チラシ.pdf





posted by 管理人 at 17:03 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

にっぽん聖地巡拝の旅 あずま下り編

前作「にっぽん成長巡拝の旅」の第2作・東日本の聖地をめぐる「あずま下り編」
10/25頃には書店に並びます。



にっぽん聖地巡拝の旅 あずま下り編


出版年月日 2019/11/10
ISBN 9784804614199
判型・ページ数 4-6・240ページ
定価 本体1,800円+税
出版社 大法輪閣

日本の神仏の歴史は都〈関西〉から始まった。 ――関西人の目で見る“神々の天下統一” 西日本に降臨した神や仏は、どのように日本全体へと広がり浸透していったのか。再び出発する旅は東へ。神仏による東征の跡をたどり、日本の精神文化の統一の歴史を探る。

20191019-1.jpg





posted by 管理人 at 16:53 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月12日の講演会は中止となりました。

※台風で各交通機関が運休などになるため、中止となりました。

【台風19号接近のため】
10/12(土)の公開講座は順延とさせていただきます。
 順延日については、現在調整中です。
 後日あらためてホームページ等でご案内いたします。
 何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
http://www.minorinosato.com/shimindaigaku/


はびきの市民大学公開講座
「いまを生きる古代史」

玉岡かおる氏の代表作「天平の女帝 孝謙称徳」、作中で描かれている女帝の父は、聖武天皇、母は藤原氏出身で皇后となった光明皇后。光明皇后の母、橘美千代は、現羽曳野市出身である。このことから、作者玉岡かおる氏を語り手に迎え、南河内地域の「歴史」や「人材」などの話題を交えながら、この地域の歴史(古代史)について語っていただきます。
聞き手は、はびきの市民大学学長河内厚郎です。
第43回ユネスコ世界文化遺産に「百舌鳥・古市古墳群」が登録されたことを記念した講演です。






posted by 管理人 at 16:35 | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和元年度兵庫県地域文化を考えるシンポジウム

日 時 令和元年 10 月 24 日(木) 13:00〜16:45
場 所
高砂市文化保健センター 〜ぼっくりんホール〜
(〒676-0021 兵庫県高砂市高砂町朝日町1-2-1 TEL:079-442-4831)

「地域文化の継承と創造」

主 催:兵庫県地域文化団体協議会、(公財)兵庫県芸術文化協会、東播磨文化団体連合会

20191008-3.png

20191008-4.png





posted by 管理人 at 11:09 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉岡かおる講演会『文学が綴るしあわせの大地・播磨』

2019年10月26日(土)
13:30〜15:00(開場13:00)
加古川市民会館・大ホール
入場料無料
(収容人員は1,000名です。満員の際は入場をお断りすることもあります)
主催:公益財団法人 多木文化振興会
後援:加古川市、神戸新聞社、BAN-BANネットワークス

20191008-1.png
タグ:千姫






posted by 管理人 at 10:53 | 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家康の孫「千姫」テーマのフォーラム 23日姫路

 姫路城(兵庫県姫路市)で暮らした徳川家康の孫、千姫にスポットを当てる「第5回千姫フォーラム」が10月23日午後1時から、同市本町のイーグレひめじである。千姫の生涯を描いた小説「姫君の賦 千姫流流」の著者で作家玉岡かおるさんが講演する。

 千姫の350回忌に合わせて2015年、市民有志が結成した姫路千姫顕彰会(黒田美江子会長)が主催。ほかにオリジナルの歌や舞も発信し、千姫の人物像を広めている。

 当日は玉岡さんが小説の内容を踏まえて講演し、黒田会長と対談もする。同会も活動をビデオで紹介し、メンバーが作詞・作曲した「千姫さま」などの楽曲を踊りとともに披露する。

 無料。申し込みは5日までにファクス(079・292・7562)やメール(sansindo@meg.winknet.ne.jp)で。同会事務局長の新福さんTEL079・292・7800
(神戸新聞)

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201910/0012748638.shtml


20191008-2.png
タグ:千姫






posted by 管理人 at 10:50 | シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする